新札幌駅からすぐの場所にあるサンピアザ水族館は海の魚、川の魚、水の動物が見ることができて、ふれあいコーナーもある水族館です。
サンピアザ水族館について
営業時間と入館料
【営業時間】
4月~9月10時~18時30分
10月~3月10時~18時
【入館料】
大人900円
子供400円
(お得情報)サンピアザの公式HPに掲載されている割引券利用で大人810円、子供360円になります。
【年間パスポート】
大人2000円
子供1000円
アクセス
地下鉄東西線新さっぽろ駅から徒歩5分
JP新札幌駅から徒歩3分
駐車場:さっぽろアークシティ駐車場(駐車券提示で2時間無料)
小さな館内にたくさんのサカナ
サンピアザ水族館はあまり大きな施設ではありません。2階建てになっており、順調にいけば全てを30分程で見て回れます。
小さな館内ですが、たくさんの種類のサカナが展示されているので子供たちも十分に楽しめます。
館内は1周ぐるりと回れるようになっているので、1周見てまわってからまた好きなところに戻るのも簡単です♪
ざっと見てきたサカナの紹介です☆
▼暖かい海の生き物(写真ブレすみません)。
▼大きな水槽にはエイやサメ、ウツボなどが元気に泳ぎ回っていました。
▼カラフルなサンゴ礁の近くに住むサカナたち。綺麗でした。ニモ(クマノミ)もいました。
▼熱帯魚も綺麗です。綺麗なのに娘はほぼ無視。笑
▼サケの稚魚のコーナーが水族館としてはなかなか珍しい気がしました。
▼大量のサケの稚魚をこんな近くで見ることないから貴重な体験だけど、気持ち悪い!(笑) 娘興味津々。稚魚たちは人が来るとエサがもらえるかと思って近づいてきます。
▼珍しい魚たちも展示されています。2歳児なら覗いて見れる高さなのがいいですね。
▼夏なので金魚展をしていました。いろんな種類の金魚がみれました。(2018年)
▼ピラルクが展示されていたのも感動。ピラルクを見るとこんなデカイサカナが存在するなんて気味が悪い(ゾクゾク)と思わせられるサカナです。気持ち悪くて結構好き。
かわいいペンギンもいました。運がよければペンギンが出ていて写真を撮れることもあるそうです。
なんとも愛嬌のあるゴマフアザラシでした。水槽の中を泳ぎ回っています。行ったときは水槽が汚かったのが残念・・・・。
娘も大興奮!近寄ってくるとタッチ~と行ってガラスにタッチしてました。私も癒されました。
こじんまりとした水族館ですが、いろんなサカナやかわいい動物が見れて結構楽しいです♪
サンピアザのイベント紹介
子供が喜ぶコーナーやイベントがあったので紹介します☆
ドクターフィッシュ体験
まず子供にも大人にも人気のあるのが『ドクターフィッシュ』のコーナーです。水槽に手を入れるとガラ・ルファというサカナがたくさん寄ってきて手を突っつきます。
タッチングプール
貝やなまこ、ヒトデ、魚を触れるコーナーです。ちゃんと横に手洗い場があります。
娘はヒトデに興味津々。ヒトデも貝も硬いので力加減の調節がまだ難しい幼児に触らせても安心です。
魚のサーカスショーとデンキウナギの発電
魚のサーカスショーとデンキウナギの発電は毎日4回開催されています。水槽のサカナたちの愉快なパフォーマンスが見れますよ。
開催時間:10時30分、12時30分、14時30分、16時30分
ちなみに、デンキウナギは近づくと源流を流すので300Vくらいまでの電流を流すところはいつでも見られます。
コツメカワウソのふれあいタイム
大人気で毎日開催されるカワウソとのふれあいタイム。ガラスに空いた穴から手を伸ばしてくれます。
開催時間:11時、14時、17時
マリンガールの餌付けショー
日曜、祝日のみ開催のサカナにエサをあげるショーです。マリンガールが水槽の中でサカナたちに餌をあげるのが見れます。
開催時間:日曜、祝日のみ 11時、12時、13時、14時、15時、16時
結構な頻度でやってます。
ウラ側探検隊
普段見れない水族館の裏側を案内してもらえるイベントです。対象は小学生以上、定員が10名となっています。
開催時間:土曜、日曜、祝日 13時30分~
最後に
新札幌駅のすぐそこにあるサンピアザ水族館は好立地で子供楽しめるコーナーがあったり、イベントも開催されています。
少しこじんまりとした印象はありますが、たくさんの種類の魚が観察できます。
平日はそれほど人が多くないので小さい子連れにはおすすめです☆
新札幌のショッピングモール内に子供の遊び場もあるので、是非合わせて行ってみてください☆
「新札幌の子連れの遊び場”サンピアザ水族館”」への1件のフィードバック